栃木の初詣サイクリング

気温はマイナス13度

スタート地点はマイナス5度でした。f:id:u_rotas:20210114091322j:plain

雲巌寺に到着です。f:id:u_rotas:20210114091325j:plain

f:id:u_rotas:20210114091328j:plain

参拝する人も殆どいません。

この『雲厳寺』は、臨済宗妙心寺派名刹として、筑前聖福寺、越前の永平寺紀州の興国寺と並んで「日本禅宗4大道場」の一つに数えられている由緒正しき名刹です。石柱門の先には武茂川にかかる、朱塗りのそり橋『瓜鉄橋(かてっきょう)』。東山五橋にも数えられているこの橋の名の「瓜鉄」とは「子孫が長く続いて繁栄すること」を意味しています。

その橋を渡り、見上げるほどの石段を登りきると、天下人・秀吉による小田原征伐の焼き討ちにも耐え残った山門があります。

f:id:u_rotas:20210114091330j:plain

山門をくぐると正面に、長い歴史の威厳と風格を持った獅子王殿があります。雲巌寺山号を東山といいます。仏国国師後嵯峨天皇の第三皇子)が関東地方を行脚中、黒羽山麓に庵をかまえた時、八溝山の高梨勝願法印が国師に禅の教えを受け、その恩に報いるため八溝山を献上し、弘安6年(1283年)に執政北条時宗雲巌寺を建立しました。
f:id:u_rotas:20210114091333j:plain

f:id:u_rotas:20210114091337j:plain

ご本尊は釈迦牟尼仏で、仏殿右に鐘楼、左に勅使門、平和観音堂、その近くには『芭蕉の句碑』があり、仏殿のさらに上方には方丈本殿が配置されています。勅使門の石段を登りきった左に『禅堂』があります。f:id:u_rotas:20210114091340j:plain

f:id:u_rotas:20210114091344j:plain

f:id:u_rotas:20210114091347j:plain

f:id:u_rotas:20210114091350j:plain

f:id:u_rotas:20210114091353j:plain

f:id:u_rotas:20210114091355j:plain

f:id:u_rotas:20210114172547j:plain



f:id:u_rotas:20210114091401j:plain

f:id:u_rotas:20210114091404j:plain

f:id:u_rotas:20210114091408j:plain

f:id:u_rotas:20210114091411j:plain

暮らしの館に着きました。

f:id:u_rotas:20210114091413j:plain

かやぶき屋根が特徴のくらしの館。この建物は、今から約150年前に須賀川地区で建てられた民家を移築したものです。

物のなかには昔の生活用具が展示され、当時の住まいと暮らしの移り変わりを見ることができるほか、絵画などを展示するギャラリーになったりします。

囲炉裏もあり、金庫もありました。

人形も可愛いです。f:id:u_rotas:20210114091416j:plain

f:id:u_rotas:20210114091419j:plain

f:id:u_rotas:20210114091422j:plain

f:id:u_rotas:20210114091424j:plain

f:id:u_rotas:20210114091427j:plain

玉藻稲荷神社は、その縁起にまつわる伝説「九尾の狐」を伝える神社としても有名です。
昔、狐の化身でありながらもその麗美な姿のため、帝にたいへん寵愛された玉藻の前という美女がいました。しかし、帝が病気の折の祈祷でその正体をあらわにした九尾の狐は、この地に逃げ込み、蝉に身をかえ桜の木の陰に隠れていたのですが、池(鏡が池)に映った真の姿を見つけられ討たれてしまったということです。 f:id:u_rotas:20210114091430j:plain

f:id:u_rotas:20210114091433j:plain

f:id:u_rotas:20210114091437j:plain

f:id:u_rotas:20210114091441j:plain

f:id:u_rotas:20210114091444j:plain

f:id:u_rotas:20210114091446j:plain

f:id:u_rotas:20210114091449j:plain

投句箱がありました。

f:id:u_rotas:20210114091452j:plain

本殿ですf:id:u_rotas:20210114091455j:plain

f:id:u_rotas:20210114091458j:plain

乃木神社に到着です。

コロナの影響か空いていました。

日露戦争で活躍し、明治天皇の御大葬の日に殉死(じゅんし)した乃木希典将軍御夫妻は「農は国の大本(おおもと)なり」と言い、自らスキを手に畑を耕した。
その姿に感銘した地元の人々が、「土徳(どとく)の神」として祀り、神社を創建。
学習院長として昭和天皇の御養育にあたられた将軍は、近年学業成就の神としての信仰もあつい。
境内には将軍の遺言書、刀剣など生前の人柄を偲ぶ品を展示する宝物館のほか、かつて将軍御夫妻が生活した別邸が復元されている。

f:id:u_rotas:20210114091501j:plain

f:id:u_rotas:20210114091504j:plain

f:id:u_rotas:20210114091507j:plain

f:id:u_rotas:20210114091510j:plain

f:id:u_rotas:20210114091512j:plain

f:id:u_rotas:20210114091515j:plain

乃木大将も透明のマスクをしていました。

f:id:u_rotas:20210114091518j:plain

f:id:u_rotas:20210114091521j:plain

烏森神社に到着です。

高台にあるので、遊歩道をあがって神社までたどり着きました。

平安時代の延喜2年(西暦902年)に建立され、明治21年(1888)那須野ヶ原開拓の祖印南丈作・矢板武が開拓の氏神様として社殿を再建、同時に神社を中心に松と桜を奉納植樹し、公園化を図りました。

f:id:u_rotas:20210114091524j:plain

f:id:u_rotas:20210114091527j:plain

f:id:u_rotas:20210114091530j:plain

もともと稲荷神社だったらしく狛犬ではなくてお稲荷さんですf:id:u_rotas:20210114091533j:plain

f:id:u_rotas:20210114091536j:plain

f:id:u_rotas:20210114091539j:plain

それから近くの雲照時に行きました。

傑僧として名高い雲照律師を招いて開山した寺で、創建は明治20年(1887)5月5日と新しい。かつて那須野ヶ原、なかでも「西原」呼ばれる一帯は水に恵まれず、不毛の原野であったが、明治13年(1880)に那須開墾社などの農場が開かれ、さらに那須疏水が開通し、開墾事業は軌道にのった。こうして地域住民の生活が安定し、寺院の存在が必要となり、雲照寺が建立されたということです。

f:id:u_rotas:20210114091541j:plain

f:id:u_rotas:20210114091545j:plain

f:id:u_rotas:20210114091549j:plain

f:id:u_rotas:20210114091551j:plain

f:id:u_rotas:20210114091556j:plain

f:id:u_rotas:20210114091600j:plain

 

 丸高黒磯店に行ってきました。

f:id:u_rotas:20210114091603j:plain

f:id:u_rotas:20210114091606j:plain

f:id:u_rotas:20210114091608j:plain

f:id:u_rotas:20210114091611j:plain

f:id:u_rotas:20210114091614j:plain

f:id:u_rotas:20210114091617j:plain

f:id:u_rotas:20210114091620j:plain

そのあとクリームパンにも(汗)

f:id:u_rotas:20210114091623j:plain

f:id:u_rotas:20210114091626j:plain

f:id:u_rotas:20210114091629j:plain

f:id:u_rotas:20210114091632j:plain