残月記と中野のお父さんと基

小田雅久仁の残月記を読みました。
月に纏わる三部作で、最後の本のタイトルの残月記が五分の三を占めています。
未来の話で、月昂と言う病気が広がります。
月昂にかかると満月の日に異常に欲情して力もみなぎります。
発症すると、三年くらいで亡くなってしまいます。
政府は、捕らえて収容所に隔離します。
主人公の冬芽は、捉えられますが、剣道をしていたのを見込まれ、コロセウムのような悪趣味な競技場で剣闘士として戦います。
なかなか面白かったです。
映画になりそうですが、かなりCGを駆使しないと大変そうです

f:id:u_rotas:20240425080914j:image

北村薫の中野のお父さんを読みました。
中野のお父さんシリーズの最新刊の紹介があったので調べたら、シリーズは4巻あるらしく、最初は中野のお父さんらしい。
それならシリーズ最初の中野のお父さんさんから読もうと読み始めました。
主人公は出版社の文芸部に勤める体育会系の女子美希。
困ったことがあると、実家の父に相談します。
父親は国語の先生をしていたこともあり、蔵書も凄く、ミステリーを瞬く間に解いていきます。
人気の作品から色々読んでみたくなりました。

f:id:u_rotas:20240425080905j:image

基 (もとい)に行きました。

四度訪問しています。

最初入口にメニューが張ってありました。

建物は数寄屋造りです。

庭も手入れされています。

個室に通されました。

おまかせあじわい膳は刺身、焼き物、お任せの一品、小鉢、ご飯、お吸い物、お新香がついて2900円です。

うな重は3400円です。

岬膳を注文しました。

刺身の盛り合わせ、焼き魚、海老フライ、小鉢、ご飯、お吸い物、お新香です。

盛り付けも綺麗です。

焼き魚も美味しいです。

刺身も綺麗で美味しかったです。

海老フライの盛り付けもお洒落です。

二度目は焼き魚は鯛でした。豪華です。

三度目はうな重にしました。

ふっくらして美味しかったです。

珈琲も美味しいです。

平日でもいつも満席なので行くときは予約をしないと入れないかもしれません。

f:id:u_rotas:20240425080936j:image

四度目もうな重です。

やっぱり期待を裏切らず美味しかったです。f:id:u_rotas:20240425080917j:image
f:id:u_rotas:20240425080910j:imagef:id:u_rotas:20240425080943j:image
f:id:u_rotas:20240425080940j:image

筍を掘ってきました。

頑張りすぎて、手の皮がむけてしまいました。^^;
f:id:u_rotas:20240425080907j:image

泉神社とひたち海浜公園のネモフィラサイクリング

夜の森の桜を観に行こうと、急いで輪行袋に入れてホームまで行ったら強風で50分遅れているとアナウンスがありました。

50分も遅れてスタートでは、ナイトランになりそうなのと待つのが大変なので、海浜公園にネモフィラを観に行くことにしました。

マツコで有名になった泉神社に寄りました。

泉が森は、奈良時代に編纂された常陸国風土記久慈郡密筑の里の条に「密筑の大井」として記された歴史ある美しい憩いの場です。
かつてこの場所は、老若男女が飲食物を持参し、集い、飲んで、遊び、楽しんだと伝えられています。今も、周囲には常緑樹が生い茂り、中央には弁財天を祀る祠があります。
青白い砂をもくもくと吹き上げながら、こんこんと湧き出る泉の水温は1年を通して13度前後で、夏は冷たく冬は暖かく、自然の恵みを感じられます。

1969(昭和44)年12月1日に茨城県指定史跡の指定を受けており、茨城百景にも選ばれています。

厄割玉(やくわりたま)がありました。

200円です。
願いを込めて
厄石に投げ割ってください
災いや厄難が打ち砕かれますように

叶い紐もありました。

300円で紐を購入して願いを込めながら紐を結ぶと願いが叶うということです。

天速玉姫命(あまのはやたまひめみこと)を祀ってあります。
紀元前42年に祀られたとされている非常に歴史のある神社です
縁結びの御利益があるということです。

ここで目を洗うと目の病気に良いらしいですが直接洗うのはあまり良くないとか^^;

泉が森湧水が硬度200以上の「超硬水」なのに対し
こちらの目洗いの泉は硬度59の「軟水」となっているのが面白いです

境内社がありました。
寄せ宮(4社)
拝殿の横に鎮座します。
①鷺社神社(天玉柱屋姫命)
②富士神社(木花開耶姫命)
③豊稔神社(月讀命、大穴牟遅命)
④稲荷神社(宇迦之御魂大神)

泉龍木(せんりゅうぼく)
2022年、境内に突如あらわれたという龍の形をした大木。
スマフォの待受にするとご利益があるとの噂です。

藤田東湖詩碑
藤田東湖がこの泉に遊んだときの詩が、徳川頼倫の書で仙台石に刻まれている。

 

 

海浜公園に着きました。

シニア割引で入りました。

ネモフィラが満開です。

撮影をしていました。

 

 

 

 

チューリップも綺麗です。

勝田駅から輪行して帰ってきました。

 

猪苗代の桜と喜多方サイクリング

www.youtube.com

ridewithgps.com

道の駅猪苗代をスタートして観音寺川の桜を観に行きました。

満開です。

撮影ポイントには沢山の人が三脚を立てて写真を撮っていました。

観音寺の創建は建久年間(1190~1198)とされ、室町時代会津における石造仏教文化を物語る貴重な資料とされています。山門は明治20年(1887)8月の火災で文書が焼失したため山門建立の詳細は不明ですが、江戸初期の建立と思われ、町重要文化財に指定されています。

白津の桜です

その西側墓地にある桜群は白津の桜と呼ばれています。

名家(ミョウケ)の桜です

裏磐梯らぁめんや (【旧店名】Sio-YA)に来ました。

10時から営業しているので、丁度開店したばかりのようです。

10時なのにもう食べ終わって出てくる人が居ました。

会津山塩ラーメンは900円チャーシュー麺は300円アップの1200円大盛りは150円アップです。

醤油ラーメンや味噌ラーメンもありますが、やっぱり山塩ラーメンですよね。

私は会津山塩ラーメン、友達はチャーシューメンにしました。

チャーシューメンはチャーシューが5枚多いようです。

1枚100円ですね。笑

チャーシューが柔らかくて厚くて美味しかったです。

 

桧原大橋です。

水芭蕉が群生していました。

桜峠です。

駐車場への案内が一方通行で整理員が出ていました。

いつも通るときは咲いていないので気が付きませんでした。

桜峠には、なんと3000本ものオオヤマザクラが、ゴールデンウィーク前後に咲き誇ります。
濃いピンク色と白い雪に覆われた飯豊連峰の山脈を眺めることが出来る絶景のお花見スポット。

2001年の敬宮愛子内親王殿下御生誕を記念して、翌年2001本のオオヤマザクラをオーナー制により植樹しました。

その後、東京都杉並区やニュージーランドとの交流記念等で追加植樹され、現在は約3,000本となっています。

東京の「皇居西側の千鳥ヶ淵」は約260本、「目黒川沿い」は約800本ですので、はるかに大きな規模であることがおわかりいただけるでしょう。

厳しい冬を乗り越え、たくましく成長するオオヤマザクラは、年を重ねるごとに見応えを増しています。
オオヤマザクラは、ソメイヨシノよりも色が濃いピンクの花。花と一緒に葉をつけるのが特徴です。
上に登って観てみればよかったです。^^;

日中線の枝垂れ桜はもう散り始めていました。

恋人坂は今日も飯豊連峰が綺麗に見えました。

磐梯山牧場です。

桜が満開でした。

土津神社です。

桜が満開でした。

シャボン玉が自動で飛んでいました。

ゴールです。

 

鶴ヶ城の桜と日中線の枝垂れ桜

www.youtube.co

ridewithgps.com

会津総合運動公園をスタートして鶴ヶ城へ行きました。

桜が満開です。

屋台が出ていました。

セブンでマウンテンバイクの人が居ました。

これから山に行くそうです。

石部桜です。

一時に比べると人が来なくなりました。

南原堤です。江戸時代初期に築造されたもので灌漑用と利用されなくなった今も地域の財産としてなっているそうです。

平成18年の植樹祭を行いオオヤマザクラ、ヒカンバクラが植栽されました。

農業用ため池であり、また子供たちの運動場としても利用されてきた南原堤には、豊かな大自然とともに美しい桜並木が見られます。堤の上からは、駒形地区から広がる会津盆地も眺めることができます。

墓地の三盆桜は桜がありませんでした。

飯豊連峰が綺麗に見えました。

恋人坂です。

山菜の直売所がありいろいろ売っていました。

日中線の枝垂れ桜で人がたくさん来ているせいかどこも並んでいました。

ランチは人が並んでいない味のいとうにしました。

奥のテーブル席に着きました。

待っている間に、満席になりお待ちも出てきました。

炒めそばが人気のようなので、炒めそば800円を注文しました。

炒めそば定食を注文している人も多いので、お店のおばさんに違いを聞いたらご飯とお新香が付いているということでした。

100円で付いているなら自転車でカロリーも消費するので定食に買えてもらいました。

炒めそばは、ラーメンの麺を炒める感じです。

汁がある焼きそばみたいな感じですね。

炒めそばの野菜をおかずにご飯を食べました。

ヨシハラ商会に寄りました。

油圧ブレーキのことをいろいろ教えてもらいました。

日中線の枝垂れ桜です。満開で人が一杯でした。

米沢堤の桜並木です。

そんなに長い桜並木では無いです。

白山堤の一本桜です

終わりかけでした。

米沢の千歳ザクラです

濃紅色が遠目にも鮮やかなベニヒガンザクラです。樹齢700年以上の大木が農地の中に佇む様子は見る者を圧倒します。周囲にさえぎるものがないため、写真撮影にも人気。

2021年に古い枝が折れてしまい、現在は上記画像と比較すると少し小さくなりましたが、それでもなお美しく桜を咲かせています

法用寺三重塔です。

桜とのコラボが良い感じです。

法用寺三重塔は安永9年(1780年)の建立といわれており、部分的な修理はあるものの基本構造は当時のままで、塔内には江戸時代の宝冠釈迦如来三尊を祀っています。

観音堂です。

会津三十三観音第29番札所 天台宗雷電山法用寺 雀林観音です。
養老四年(720)徳道上人により建立された、会津の中でも最古級の寺で、僧・徳一が恵日寺を開き、会津で仏教を本格的に広める前までは、会津仏教文化の中枢といえるほど栄えていたということです。

観音堂の桜も良い感じです。

当初の観音堂は、集落の西に建立されたが大同二年(807)の火災で、堂、仏像が焼失し、その後、徳一によって現在の場所に再建され、十一面観音を二躯造立しています。
この二躯の観音像が法用寺観音堂の本尊として地域の人々に信仰されています。なお、火災により炭化した「火中仏」は現存しているが秘仏ととし厨子に納められています。

伊佐須美神社にも寄りました。

薄紅桜がありました。
薄紅桜は伊佐須美神社が明神ヶ岳からコノ地に環座された当時からの御神木であると伝えられているということです。
何度か火災にあうも芽吹き、会津五桜の一つに数えられているということです。
花は八重に一重も交わり、白く泡済みを含ん花色は薄墨桜の何ふさわしく、花が終わりに近づくと中心から紅色が濃く色づく、普通の桜より少し遅れて咲くということです。
毎年4月29日にはこの桜樹の霊を祀る花祝祭が行われ、小お花を入れた持ちをついて祝うということです。

まだ咲いていないと思ったら咲くのが遅いのですね。

あやめ園の桜も綺麗でした。

宮川河川敷公園を包むように植えられた約500本のソメイヨシノが一斉に咲き誇っていました。

会津有数の桜の名所として知られているようです。

 

白河、矢祭山、石川桜巡り

www.youtube.com

コースは

ridewithgps.com

小峰城駐車場をスタート

まだ、友達が来ていないので小峰城の桜を観てきました。

妙関寺の乙姫桜を見に行きました。前より枝が少なくなった感じがします。

南湖神社に来ました。

楽翁桜です。満開でした。

樹齢約200年と推定されるこの桜は、松平定信が南湖を築造した際に植えたものと言われている。「楽翁桜」という名前は定信の号から取られたもので、紅色が濃く小さく可憐な花をたくさん咲かせていました。

 

桜並木が綺麗です。

棚倉城跡では桜まつりが行われていました。

自衛隊も来ていました。

サイクリングロードの休憩所も新しく整備されました。

桜が満開です。

町ざかいです。

矢祭山公園の桜です。満開でした。

100本を超えるソメイヨシノと約5万本のつつじが矢祭山の春を彩ります。
奥久慈県立自然公園矢祭山には、三勝八景があり、山は奇岩怪石に富み、久慈川の清流とともに雄大景勝地で、四季折々の景観は素晴らしく、「東北の耶馬溪」と称されています。

戸津辺の桜です。

木道が出来ていました。
マナーの悪い人が居るらしく注意書きがしてありました。

昼時ということもあり混んでいました。
駐車場はフェンスの隣もあり広いです。

小上がりに通されました。
私とMさんはワンタン麺890円を注文、前より50円の値上げです。
Aさんはチャーシュー麺1040円を注文
人気のやたべで修行したお店です。

手打ちの平麺の縮れ麺は美味しいです。
ワンタンは具は入っていません。
スープもあっさりしていて美味しいです。
味変で酢をいれるとまた美味しくなりました。
食べてるうちに満席になりました。

火打石のしだれ桜

サイクルロゲインニングで一度訪問しています。

その時は咲いていませんでしたが今回は満開で良かったです。

火打石のしだれ桜は、天正10年(1582年)、この地に共同墓地が創設された際に植えられたと伝えられ、樹齢400年を越える鮫川村を代表する桜です。樹高は20mあり、笠のように広がる枝ぶりの良さが特徴で、高台にあることから開花時の景観が見事です。

下から撮ると綺麗に撮れます。

 

長者久保と植木で書かれている友達の家が見えました。

あさひ公園です。

満開で人が沢山出ていました。

桜谷です。満開で綺麗です。

高田の桜です

須川沿いの傾斜地にある、樹齢約500年、周囲約630メートルの老桜です。

福島県の天然記念物にも指定されています。

汗かき地蔵櫻です

善通寺のしだれ桜です

室町時代の文安元(1444)年に開かれたとされる古刹・善通寺の参道入り口に立つ。天和年間(1681~1684年)に植えられたとされ、推定樹齢は約330年。高さは約12.5m、幹回りが3.6mあり、現在は4カ所に支柱を設けて幹を支えている。別名「善通寺の種蒔き桜」とも呼ばれる。春水がぬるみ、しだれ桜のつぼみが色づき始めるころ、村人が水稲の苗代づくりを始めたことに由来する。昭和58(1983)年2月に県緑の文化財に指定されています。

サイクリングでの訪問です。
曹洞宗大泉山昌建寺の境内にはお寺を覆うほどの大きなしだれ桜があります。
なかなか見ごたえがあります。
樹齢は230年ともいわれ、古くからお寺を訪れる人を見守ってきました。
昌建寺は永正6年(1509)創建と言われているので、もっと古い桜なのかもしれないということです。

平成になってから一時は弱って枯れてしまいそうな状態になりましたが、お寺や檀家の方たちによる懸命な回復作業によって現在では枝が地面につきそうなほど元気な姿に回復したそうです。
常願寺のしだれ桜とともに村を代表する名木として、平成19年1月24日に村の天然記念物として指定されたそうです。

 

無事ゴールしました。(^^)

 

ディスクブレーキパッド交換と存在のすべてをと現場とさくら宇宙公園

シマノ(SHIMANO) リペアパーツ ディスクブレーキパッド L05A-RFを購入しました。

アシストのパッドを交換しました。

SRAMは手こずったのですが、シマノは簡単に交換できました。

f:id:u_rotas:20240411181613j:image
f:id:u_rotas:20240411181626j:image

パッドは結構減っていました。

f:id:u_rotas:20240411181550j:image

塩田武士の存在のすべてをを読みました。
二児同時誘拐。
一人は直ぐに見つかり、もう一人は警察の失態で見つからず、なんと三年後に突然帰って来ました。
それもしっかり育てられていました。
未解決で定年になってからも事件を追う刑事と新聞記者。
点が繋がっていきます。
淡々と話が進みますが面白かったです。
映画になりそうです。

f:id:u_rotas:20240411181619j:image

やっとやり方まで現場が来ました。

f:id:u_rotas:20240411181639j:image
f:id:u_rotas:20240411181606j:image
f:id:u_rotas:20240411181622j:image
f:id:u_rotas:20240411181556j:image
f:id:u_rotas:20240411181559j:image

バドミントンが終わってから、さくら宇宙公園に行ってみました。桜は満開でした

f:id:u_rotas:20240411181553j:image
f:id:u_rotas:20240411181632j:image
f:id:u_rotas:20240411181616j:image
f:id:u_rotas:20240411181629j:image
f:id:u_rotas:20240411181635j:image
f:id:u_rotas:20240411181609j:image

エモンダのディスクブレーキのオイル漏れは私の手にはおえないのでジャイアントストアいわきに持ち込んでお願いしてきました。

f:id:u_rotas:20240411181602j:image